ご法事は宗派や地域によって違うものと思われますが、基本のマナーは身に着けておかなければ恥をかいてしまいます。初めての法事など困ってしまいますね。誰も教えてくれない法事のマナーや法事のプチ知識をお伝えしていきたいと思います。
法要・法事は、故人の冥福を祈って供養をするための仏教行事の事です
仏教においては、亡くなってから49日までを「中陰」と呼びます。
この間、七日毎に裁きが行なわれ、極楽浄土に行けるかの判定が下されるのが四十九日目と言われ、この日が忌明けとされます 。
遺族は、七日毎の裁きの日に合わせて法要をし、故人が極楽浄土に行けるように祈ります。
ただ、現在の事情とし日程を決める際、法要の日が平日にあたる場合には、直前の土曜日か日曜日にずらすのが一般的です。
忌明けは四十九日です。四十九日を過ぎると年忌法要となります
【初七日(しょなのか)】7日目
遺族、親族、友人、知人などが参列します。僧侶の読経のあと、一同で焼香・会食をします。
最近では、葬儀と同じ日に初七日法要を行う、「繰り上げ法要」「繰り込み法要」という形で供養を行うことがほとんどです。その理由として、出席者の仕事などの予定を考慮すると7日後に予定を合わせることが難しいため、最初の法要は葬儀式中に行うことが定着したようです。
【ニ七日忌(ふたなぬか)】14日目
【三七日忌(みなぬか)】21日目
・・・・・・・・
以降、【七七日忌(しちしちにちき)】49日目まで続きます。昨今、49日目まで省略されることが多い様です。
・・・・・・・・・
【七七日忌(しちしちにちき)】49日目
遺族、親族、友人、知人などが参列。僧侶の読経のあと、一同で焼香・会食をします。
※この日が忌明けとされます。本位牌を仏壇に納め、白木の位 牌を菩提寺に納めます。
※この日に納骨する事が多い様です。
百箇日忌(ひゃっかにち)
最近では身内だけで行われる事が多くなりました。